【三井オーシャンフジ乗船記4】ベランダスイート客室紹介|客室の飲み物|出港前の避難訓練
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】客室詳細
三井オーシャンフジの客室は全室スイート。同船の中でも一番多いスイートルームは『ベランダスイート』(167室)になります。今回はベランダスイート(26.4㎡〜30.2㎡)に宿泊をしました。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】ベッドルーム


三井オーシャンフジではベッドは基本的に『ツイン』になっているようです。上記のベッドスタイルは『ハリウッドツイン』と言ってシングルベッドをくっ付けたスタイル。乗船前にクルーズデスクに希望を伝えておきました。「ツイン」を2つ並べてもらって空間を広く使おうと思ったのですが、掛け布団は一枚、つまり完全に『ダブル』仕様になっていました。ただ単にツインをくっつけたスタイルを期待したので残念…布団は別々が良かった。

ベッド前に奥行きの浅いキャビネット。棚板は動きません。

リビング空間とベッドルームを分けるカーテンを閉めるとこんな感じでベッドルームにおこもり感が出ます。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】ベッド周辺電源関係


↑上写真拡大


↑上写真拡大
どちらのベッドサイドにも部屋の灯りを消すことのできるスイッチがありました。ベッドサイド灯もふんわり柔らかい照明でよかったです。充電するコンセント口はベッドサイドがメインですがガジェット類が多い我が家ではちょっと少なめ、しかも海外変換プラグを持ってきてなかったのでUSB口4つでしのぎました。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】リビングルーム





テーブルセットと大人一人が横になれる程の長いソファ、ガラスのテーブルがリビングエリアに置いてあっても往来に不自由なくゆったりした空間です。クルーズ船でこんなに広い客室は初めて!これは客室で過ごす時間が長くなりそうな予感がしました。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】バルコニー



バルコニーの横幅は広くはありませんが、奥行きは広い!デッキチェアをリクライニングさせても出入りに支障があまりなく、今まで色々乗船した中で一番広いバルコニーに感じました。

そんな快適なバルコニーでしたが、穏やかな海を感じられたのは出港前と寄港していた時のみ💧クルーズ中は強風でバルコニーへ出ることさえ憚られました。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】テレビ

部屋の中央にテレビ。テレビが設置してあるキャビネットは空の収納となっていました。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】お茶関係と客室飲み物

テレビのキャビネットの前にお茶関係機器や冷蔵庫が収納されているキャビネットがあります。冷蔵庫は開戸の中に収納されていたのですが、扉が開けづらくて困りました。

カップ、グラス、電気ポットなどお茶関係機器が一揃いありました。



三井オーシャンフジでは環境に配慮し、ペットボトル入りミネラルウォーターは置いておらず、代わりに何度も使える硬貨プラスチックに入った水がこのキャビネットに置かれていました。目測で1L〜1.5Lといった容器でスクリューキャップになっています。未開封の目印としてキャップと本体に透明なシールが貼られていますが…衛生管理大丈夫かなぁ?という心配もなきにしもあらず。味はタップウォーター的な感じでミネラルウォーターのような美味しさはなかったですが、薬を飲んだり、沸かして使用する分には特に問題なかったです。「味わう」となると別と感じたのでその際は冷蔵庫にあったお茶のペットボトルを開封して飲んでいました。

冷蔵庫の中のドリンクは常にこのようなラインナップがあり全部「無料」です。しかも、翌日補充もしてくれます。就航当時はベランダスイートの冷蔵庫の飲み物は補充がなく、入っていたものがなくなったらそれで終わり、のようだったみたいですが「それってスイートルームのサービスとしてどうなの?」という乗客の声があったみたいです。その声に反応してサービスが変わったかどうかはわかりませんが、現在の補充サービスに変更になったようです。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】クローゼット



【関連】三井オーシャンフジ:ランドリー料金表(2025.11)PDF


個室になった大きめのウォークインクローゼットがあり収納もしっかりあり使いやすかったです。金庫の上に膝掛けより大きめのブランケットが2枚あり、ちょい寒の時に便利でした。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】ドレッサー

クローゼットとバスルームの間のニッチな場所にドレッサースペースがあります。この鏡の下に日本の電化製品でも使えるコンセントが一つあり、クローゼットにあるドライヤーはここで使用できます…が設計ミスなのかコンセントを差し込むと照明のスイッチに干渉してしまい照明がオフ状態になってしまいます💧通路の灯りだけドライヤーも厳しいので、バスルームの上の方にあるコンセントに差し込んでも電圧の関係でドライヤーは使えず(笑)使用した客室だけこのような状態なのでしょうか?わかりませんが…これではスイートルームという名前が泣いてしまいます。


ドレッサーの引き出しにアメニティが一揃え。サスティナブルな木製の歯ブラシ、パック入りの歯磨き粉などにっぽん丸のアメニティを踏襲しています。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】バスルーム

洗面、トイレ、シャワーブース、浴槽が一緒になったバスルームは船内と思えないほどに広め。洗面もツインボウルなので快適です。

バスルーム全体の広さから見てシャワーブースはかなりミニマムスペースですが、清潔感がありシンプルで使いやすかったです。

アメニティは可もなく不可もなく『スパ&ウェルネス木霊』のもの。

バスタブは利用しませんでしたが広めでしっかり身を沈められる大きさ。


トイレはウォッシュレット付きなのが嬉しい。


洗面台は広いので物も十分に置けるスペースが確保されています。洗面の蛇口は左右に動きます。

入り口横に三角の物置スペース、キャビネット上部にはうがい用グラスが納まっていました。謎にスペースがあるようにも感じましたが、せせこましくなくてよかったです。
三井オーシャンフジ【ベランダスイート】ボートドリル(避難訓練)
三井オーシャンフジに入船する際にクルーズカードの読み取りがあり、その後すぐにまた読み取りがありました。2回目のクルーズカードの読み取りの後、すぐにスタッフの方から集合場所の確認と客室のテレビで避難訓練のビデオを見るように指示がありました。この説明を持って避難訓練に「参加した」ことになり、乗船前に警音が鳴っても集合場所に集合しなくていいということでした。




客室のテレビで避難訓練のビデオを見てないとわかってしまうようで「見てください」と指示されてしまいます。乗船前には通常通り緊急避難の警音が船内に鳴り響きますが、救命胴衣などを持って集合場所に向かわなくて済むのでラクでした。
三井オーシャンフジ乗船記(2025.11)
◾️乗船前
・【MOF1】横浜港クルーズターミナルへのSGムービング荷物発送方法・料金一覧
・【MOF2】日本国内・韓国・台湾|寄港地観光ツアー内容&価格|港・寄港地シャトルバス情報
◾️乗船後
・【MOF1】スパ&ウェルネス木霊|スパ・フィットネスメニュー&料金|スパ施術体験
・【MOF2】ザ・レストラン富士&テラスレストラン八葉 有料&無料ドリンクメニュー
・【MOF3】MITSUI OCEAN スクエア 軽食&ドリンクメニュー|オーシャンブティック
・【MOF4】ベランダスイート客室紹介|客室の飲み物|出港前の避難訓練
◽️関連記事
【MOF】にっぽん丸との違い|無制限Wi-Fi|事前予約可能サービス|木霊スパ料金


