【news】2018年訪日クルーズ旅客数前年比3.3%減、その原因は?

2018年の訪日クルーズ旅客数は前年比3.3%減となったことが国土交通省の発表で明らかになりました。
「中国からの客船の寄港が減少したこと」が原因とみられていますが今度はどのように変化していくのでしょうか。

クルーズ船の入国者数は前年比3.3%減 

1月18日、国土交通省が2018年の「訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港回数(速報値)」を発表しました。
訪日クルーズ船で入国した外国人旅客数は前年比3.3%減の244万6,000人中国発のクルーズ船による旅客数が2,020,000人と前年の2,173,000人から減少したことが原因となりました。

日本発は73,000人(前年:51,000人)
台湾発は310,000人(同275,000人)
その他は43,000万人(同30,000人)
いずれも前年の2017年から増加しています。

過去最高にの寄港数

2018年に日本の港にクルーズ船が寄港した回数は、前年比5.9%増・2,928回となり過去最高を記録しましたが、この内、外国船社が運航するクルーズ船は同5.0%減の1,913回と5年ぶりに減少しました。

方面別では中国発のクルーズが同17.8%減の961回、台湾発も同15.5%減の234回と減少した一方、日本発のクルーズ船は同10.7%増の537回、その他も181回で約1.8倍と増加した。また、日本船社が運航するクルーズ船の寄港回数は同35.2%の1,015回と増加している。
(財経新聞2019.1.19)

2018九州への寄港回数は前年比14.2%減

国土交通省九州地方整備局は21日、2018年のクルーズ船の九州への寄港回数が前年比14.2%減の918回で、5年ぶりに減少に転じたと発表した。乗船客数は6.0%減の240万6000人だった。”(毎日新聞2019.1.21)

中国のクルーズ市場で価格競争激化が原因か

”九州地方整備局によると、九州に寄港するクルーズ船は中国の経済成長とともに急増したが、価格競争が激化し利益を得にくくなっていた。
このため欧米の船会社が地中海や北米に客船を移すなどし、18年は前年を割り込んだ。”
(毎日新聞2019.1.21)

『中国のクルーズ人口は依然増加傾向が見込まれる』という見方も強いですが、確かに中国向けに配船予定の船会社もあれば、中国配船撤退しているクルーズ船もあるので今後の動向に注目です。

関連記事:【news】クルーズ船の撤退が続く中国、その理由は?|中国人にショートクルーズが人気の理由

【参考】港湾別寄港回数ベスト10 
1位:博多 279回(前年比▲47回)
2位:那覇 243回(前年比▲19回)
3位:長崎 220回(前年比▲
47回)
4位:横浜 168回(前年比▲10回)
5位:平良 143回(前年比13回増)
6位:神戸 135回 (前年比19回増)
7位:ベラビスタマリーナ/尾道 122回(前年不明)
8位:佐世保 108回 (前年比24回増)
9位:石垣 107回(前年比▲
22回)
10位:鹿児島 100回(前年比▲8回)

Pocket